¥20,000
「製品安全技術」-動画講義 約3時間25分+テキスト冊子-
オンラインで視聴可能な3時間25分の動画講義と、講義の内容をより詳細にまとめたテキスト冊子のセットをご提供します。講義で使用しているスライドはPDFデータもお送りいたします。
【概要】
製品の安全性は、特に昨今の多様化した市場においてますます重要になっています。本講座では、製品安全に関する主要な技術や規制、実際の対応方法について詳しく解説します。製品の開発や設計に携わる方々にとって、必見の内容です。
【視聴方法】
ご購入後、登録されたメールアドレスに動画視聴ページのURLをお送りいたしますので、そちらからアクセスしてご覧いただけます。
【視聴期間】
動画視聴ページのURL送付から90日間、何度でもご視聴いただけます。
【テキスト冊子について】
テキスト冊子は、ご注文時にご記入いただいたご住所に発送いたします。
※レターパックプラス送料600円が別途必要です。
【講座の内容】
5.1 電気製品の危険源
5.2 電気保護素子・電気保護回路の使い方
5.3 プラスチックの安全性
5.4 サイレントチェンジの現状と課題
製品安全技術に関する深い理解を得て、安心して業務に取り組むための知識を手に入れましょう。
製品安全技術の概要
講座とテキストの内容
講座の内容を詳しく記載したテキスト冊子をお送りいたします。図や写真を取り入れた内容となっております。
以下が、テキスト冊子の一部のご紹介と講座の内容のご紹介です。
5.1 電気製品の危険源
5.2 電気保護素子・電気保護回路の使い方
5.3 プラスチックの安全性
5.4 サイレントチェンジの現状と課題
1. 危険源(感電、発火・発煙、火傷、怪我)
2. 電撃(感電の危険)
3.電撃の防止
4. 火災(発火、発煙)
5. 熱(火傷)
6. 機械的危険源(怪我)
7. 危険源への対応のまとめ
附則 接地に関する基礎知識
1. 電気保護素子(電流保護素子、電圧保護素子、温度過昇防止装置)
2. 電流ヒューズ
3. 温度ヒューズ
4. サーモスタット
5. 温度ヒューズ、サーモスタットの使用方法
6. アレスタ(ガスチューブアレスタ)
7. 電気製品の異常動作状態試験、単一故障状態試験
1. プラスチックの歴史と種類
2. プラスチックの燃焼
3. プラスチックに着火する事例
4. もらい火
5. プラスチックの燃焼性に係わる課題
6. 燃焼試験
7. 電気的特性試験
8. プラスチックの着火性を抑制する手段
1. グローバル生産体制における歪
2. 広い意味のサイレントチェンジは以前からあった
3.4Mの変化点の一つ Material(材料)のリスクを見抜く力を付ける
4. サイレントチェンジの未然防止を共に考えてみる
5. 電気製品をUL規格認証した場合の契約